忍者ブログ
埼玉にあるNPO法人、心のケア・とまり木のブログです。何気ない日常の出来事から心理学、カウンセリングについて綴ります。
プロフィール
HN:
とまり木スタッフ
性別:
非公開
職業:
カウンセラー
カテゴリー
P R
[1]  [2]  [3

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無知の姿勢で聴く

1月17日、今月もとまり木の学習会が開かれました。今月のお題は「無知の姿勢で聴く」についてです。

 

毎月のとまり木の学習会ではお題を選定してそれについて参加された皆さんの忌憚のないご意見をいただきもう一度カウンセリングや傾聴さらに日頃の人とのコミュニケーションを見つめなおすという時間を設けています。

 

まず「無知の姿勢(=not knowing)」とはなんぞや・・・

 

人は誰しも素の状態で話を聴くと過去の自分の経験や、それまで出会ってきた人たちと関連づけて人の話を聴いてしまう特性があるのだそうです。

 

この様な素の状態で人の話を聴くと、「これはこういうことだ!」と話を先読みしてしまい、人の話を決めつけて聴いてしまいがちになってしまいます。

これでは話し手の真意が伝わらないどころか、まったく見当違いで話を聴いてしまいかねません。

 

人の話を聴くときはまずこの「無知の姿勢で聴く」これが必要になってきます。偏見や思い込みを排除して、相手のこと、相手の話を知らない、初めて聴いたという姿勢で聴くことが重要になります。

 

ここである参加者から「知らないと言ってもそれまで聴いていたその人の情報までは知らない状態にする必要はないよね」とご意見が・・・・、


おっしゃる通り!


実際、何度も会っているような間柄でいつも相手の話を「知らない」では「人の話を聴いてるの?」という事になってしまいます。

 

重要な事はしっかり記憶にとどめておいて、あくまでも「初めて聴きました」という心構えで聴くというのが無知の姿勢の本当の意味なのかもしれません。

 

人は誰しも、初めて聴くことには新鮮な気持ちで興味を持ち、わからないことは質問までして、真剣に相槌を打って聴こうとします。

 

そのような姿勢で聴いてくれる人とは自然と口が軽くなり、心を打ち解けやすくなりますよね。

 

反対にこんな意見も、


「怖いのは心を打ち解けていくと、お互いに「慣れ」が生じてお互い手抜きをしてしまうよね。」との事、「皆まで言わなくてもわかるよ。」というヤツです・・・


たしかに!

 

本当に皆まで全てわかっていれば問題ないのですが、もしそこに少しずつ少しずつ真意のずれがあったとしたらどうなるでしょう。そのずれは時が経つにつれ、いずれ大きなずれとなってしまいます。

 

カウンセリングではもちろんのこと、日常生活においてもこのずれはとても大きな問題となってしまいます。

 

このような事にならない様、信頼しあえる間柄になっても、たまにはお互い「無知の姿勢」で話を聴き、新鮮な間柄に戻れる様、お互いの関係性のメンテナンスは必要ですね!

 

さて最後に「この無知の姿勢で聴く」のは日常生活のおいては、大変難しいことかなと思いますが、ふとした時に思い出して、ふと実践してみるのもいいのかもしれません。

 

大切なあの人の何か新たな事に気づくかもしれませんよ。

PR

稲刈り

稲刈りの季節となりました。私の住む田園地帯では稲刈りが終わると何ともいえない、良い香りが漂います。あまりにも良い香りなので自然と深呼吸をしてしまうのですが、まるでハーブを味わう時ように自然に安堵し、肩の力みが抜けてゆきます。街中に住まわれているかたは、いえいえ、住まわれている方こそ、時折、車を降りてその香りをかいでみてください。とても元気になりますよ。

お月さまの幻想

少し前に満月を観賞しました。その日は少し、雲のかかっていたお月さまでその光の加減がとても幻想的でした。その時、はっとしました。日本の民話、竹取物語を思い出したためです。その中でも、特には最後、かぐや姫を月の使者たちが迎えに来るシーンです。雲に乗り、まばゆい光のもとに彼らはやって来ます。まさにその日の夜空も使者たちが来てしまうのではないかというくらい、月の光と雲の加減とが実に美しく、怪しく兼ねあっていました。今も昔も、人々の美しいものを愛でる心は変わっていないのかもしれませんね。幻想的な風景に心身の浄化される、素敵な夜でした。

ゴリラの山

ゲシュタルト心理学に何を中心として、或いは背景として映るかによって見えてくるものが異なるという、大切な教えがあります。先日、紅葉を見に出かけました。道中、ゴリラの胸像に見える山の輪郭を見つけたのですが、最初、母はゴジラだと言いました。でも、暫くして「あ、これはまさしくゴリラだわ!」とハッとしていました。どうやら、母にもゴリラに映る一番のポイントがわかったようです。それだけ、人の心に映るものには個性があるわけですよね。別々の形を見たことも楽しかったですが、同じものを共有できたことの嬉しさもありました。ゲシュタルトは日常の世界にもたくさん潜んでいます。よかったら、お友達やご家族とゲシュタルト遊びをしてみてくださいね!

ブログを始めました!

こんにちは。NPO法人、心のケア・とまり木ウェブ担当のsatoです。今日からブログを始めました。ところで皆さん、このブログのデザインはまさにとまり木に相応しいと思いませんか?私がテンプレートを選んでいるとこのデザインが目に入り、これだ、これしかない!と思って選択しました(笑)はてさて、この先、どうなることやら・・・。何はともあれ、これから、どうぞ、よろしくお願いします。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne